秋らしくない秋空に物想う


自分の作ったルアー。
これを販売する。

ということをイメージしてみた。

どうすれば売れるか。
第一に販売経路の確保。

いきなり店舗は無理だろう。
やはりネットからか?

しかし商売の基本。
やはり対面販売で売りたい。

するってぇとフリマ。
これがてっとり早そう。

しかし問題。
釣り人が多いフリマを探す。

全然想像つかない(笑)
てか、そんなのないでしょ。

ん、ないんだったら・・・
主催した方が早いのか?

釣り具のフリマ。
略して釣りマ。

場所はそうだなぁ・・・都内。
しかも釣り可能な場所がいい。

そうすれば釣りをしつつ物色。
買った物はすぐに試せるし。

だとすると若洲とか潮風公園。
荒川河川敷なんかもいい。

あとは出店者を集める。
これが難関っぽい・・・

現状で考えられる呼びかけ。
-----------------------
・釣り仲間に声をかける。
・自分のブログ
・ツイッター
・釣りサイトでの告知
・各イベントまとめサイトへの告知
-----------------------
現状、このくらいか・・・

釣り人同士のネットワーク。
これは意外と濃いと思う。

友達の友達は友達みたいな。
なんで情報が回るのは早いと思う。

バズ的な効果はありそうな予感。
※ただし釣り情報に限る。

また、釣り人のツイッター率。
これも意外と高い。

じゃんじゃんツイットする。
そしてじゃんじゃんRTしてもらう。

出展者も来場者もRTしてくれたら割引。
みたいなことをすればRT率も高いだろう。

で、店舗の売り上げ。
フリマだといくら位使うんだろ・・・

竿にリールは単価が高い。
しかしルアーは単価が安い。

一店舗あたりの売上予測。
一人平均2~3,000円位?

購入率は高そうなイメージ。
10人に3人は・・・買わないな(笑)

20%くらい?
これで計算してみよう。

一日で1000人が足を運ぶとする。
200人購入で売上4~6000,000円?

いやいや(笑)
もっと低いな。

まぁ、詰まるところ。
出店の内容次第でしょう。

中古釣具店に売るよりはいい。
タックルベリーとか(笑)

それよりも儲け云々ではない。
単純におもしろそう。

そんな気がしてきた。
秋らしくない秋の夜。

0 件のコメント :

コメントを投稿