先日ノジマ電気に行ったんです。
豊洲のビバホーム内の。
ノートPCを見に行きました。
早速お目当てのPC発見。
AcerのAspire AS5742という機種。
ここで金額をチェック。
59,800円。
同時に価格コムをチェック。
すると最安より1万ほど高い。
う~んと迷っていると・・・
店員が私に声をかけてきた。
向こうから声をかけてくるとは。
やる気のある店員と判断。
もうちょっと安くならないですか?
交渉スタート。
できないですね~
と店員は即答して去って行った。
めどくさい客と認定か?。
これは予想外。
ほんとに売る気あるの?
もっと会話をしようぜ。
一言で終わらせてどうするんだ。
少しぐらいの会話はあるだろ。
例え安くならないにしても、だ。
それともあれか。
だったら他の店で買ってください。
そんなことの表れなのか。
そうであれば非常に残念。
消費者が購入に至る。
これはどういうきっかけか。
店員との会話。
店舗ではこれが最初のきっかけでしょう。
会話を通し店員の熱心さ。
親切だったり気があったり。
それを感じられるから購入しよう。
そんなことはきっとあるはず。
それは例え他店より高くても、だ。
これは完璧に機会ロス。
会話をすれば何%かは確実にある。
しかしこの対応は確実に0%。
こういう教育をしている企業はどうなんだろう。
なんか考えさせられる接客だった。
ただ、今後の話になりますが。
ノジマ電気で買い物をしようという気はない。
それだけはたしか。
1 ■態度悪いところでは買わない
返信削除「買う」というアクションは、何かしら自分を納得させるものがあるから。よそより多少高くても、自分の「思い」を満たしてくれたら買いますよね。逆に言えば、安くても店員や営業マンの態度が悪く、自分と波長が合わないと買いません。
ブログに書いたクルマのたとえですが、
年賀状一枚でBを買った、今度のPだって営業マンが訪ねて来なかったら乗ってない。
熱心な姿勢に人の心は動かされます♪
2 ■そうなんすよね~
返信削除>TOMMYさん
ご無沙汰です!
波長の話、わかります。
例え熱心じゃなくても買っちゃいますよね。
安くすることができない。
ならば接客でがんばろう。
こんな考えになってもらいたい。
そういった姿勢が見えればあるいは。
少なくとも私はそういった考えなんですけどね。
http://ameblo.jp/hasenori/